ペパクラギャラリー
作品の著作権は各作者の方が持っています。
ダウンロードした作品を個人的に使うことは自由ですが、データや展開図などの転載や再配布には各作者の許可が必要です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 [ 30 ] 31 32
<< Prev Next>>
ID:00076
松本城天守群 (by Tetsuji MORITA )
比較的単純な矩形の集合で構成できるのでは、と 3D データ作成に取り掛かったのですが、これが全くの思い違い。実物の櫓(やぐら)は微妙に東西南北が揃ってなく、四苦八苦しました。ここ半年、本業が超多忙だったため、3ヶ月以上進捗がなかったこともあり、やっと形になったなぁと、個人的には感慨深い作品です。
なお、松本城には20年程前、修学旅行で行きました。
なお、松本城には20年程前、修学旅行で行きました。
ID:00075
プロトタイプ vs 巨大蜥蜴 (by 渡辺豊 )
ディプロドクス対アロサウルスの睨みあいを、1/25で再現しました(スーパー:全長100cm、アロ:全長48)。誰でも根気があれば作製することができます。ローポリゴンの一番美しい部分をのこし、インテリアの一部として飾れる仕様にしました。紙もレザック系のきらびきにして、裏に展開図を印刷する事により、折り線が隠れるようにしました。2体合わせて製作時間は9時間位です。
ID:00074
T-4 ブルーインパルス (by とんとん)
航空自衛隊のT−4ブルーインパルスをデフォルメしました。
A4一枚、全長12cmです。
展開図にのりしろは付けていますが、10%ほどしか使用してません(^^ゞ
部分的にのしりろを付ける機能が欲しいですね。
A4一枚、全長12cmです。
展開図にのりしろは付けていますが、10%ほどしか使用してません(^^ゞ
部分的にのしりろを付ける機能が欲しいですね。
ID:00072
aw11 MR2 (by やぬす)
懐かしいMR2です。ペペクラ向きなデザインなので試し
に作ってみました。A4サイズで作ると全長30センチになるようになっています。
に作ってみました。A4サイズで作ると全長30センチになるようになっています。
ID:00069
ブルテリア (by ぴかぴょん)
ID:00067
キーボード (by ぴかぴょん)
ID:00066
人物 -女子高生- (by ぴかぴょん)
全高40cmの女子高生夏服バージョンです。
(作者はけっして制服マニアではありません。)
(作者はけっして制服マニアではありません。)
ID:00065
MP-Titan No.8 (by EMU )
私がはじめて作成したペーパークラフト"タイタン"です。非常に作りにくいところもあると思いますが、頑張って作ってください。私のホームページで画像版なども公開する予定です。
ID:00064
2速歩行型ロボットTK−1 (by tmok)
2速歩行型ロボットTK−1です。
関節部分を自由に曲げて固定できるので、様々なポーズをとらせることができます!!(ここが一番苦労した部分なので強調(笑))。イメージ写真のほうも見てください。
関節部分を自由に曲げて固定できるので、様々なポーズをとらせることができます!!(ここが一番苦労した部分なので強調(笑))。イメージ写真のほうも見てください。
ID:00058
ねじれ20・12面体 (by tmok)
ねじれ20・12面体です。
面の数が92と大変多く、ほとんど球面になります。
しかし、展開図には、折り目をつける必要がありません。
組み立ては比較的簡単に終わる割には、出来上がったとき
の感動が結構あると思います。
また、幾何学異性体(右手と左手の関係)バージョンと、
正五角形を取り除いたバージョン(写真有り)の、3つ
をセットにしました。 tmok
面の数が92と大変多く、ほとんど球面になります。
しかし、展開図には、折り目をつける必要がありません。
組み立ては比較的簡単に終わる割には、出来上がったとき
の感動が結構あると思います。
また、幾何学異性体(右手と左手の関係)バージョンと、
正五角形を取り除いたバージョン(写真有り)の、3つ
をセットにしました。 tmok
ID:00057
ねじれ立方8面体 (by tmok)
ねじれ立方8面体です。
幾何学異性体バージョン(右手と左手の関係)は、作っていません。裏向きに組み立てるとできます。
幾何学異性体バージョン(右手と左手の関係)は、作っていません。裏向きに組み立てるとできます。
ID:00055
カラー版!多段ステップ階段 (by tmok)
多段ステップ階段は、3方向に違う写真を貼り付けることができます。
お好きな写真を3枚用意して、テクスチャを張り替えてください。
ただし、形が正方形でないので、右下や、左下に偏った写真がベストです。
お好きな写真を3枚用意して、テクスチャを張り替えてください。
ただし、形が正方形でないので、右下や、左下に偏った写真がベストです。
ID:00053
多段ステップ階段 (by tmok)
展開図を、折り紙のように折っていくとできます。
山折と谷折が完全に交互に現れるので、作りやすいと思います。
山折と谷折が完全に交互に現れるので、作りやすいと思います。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 [ 30 ] 31 32
ほぼ実際の物と同じ大きさになっています。
組立が難しいところは糊代を切り落として裏側からテープなどを使うと少し楽になります。