![]() |
ペパクラビュワーが無い方は右のバナーより公式サイトから |
印刷設定
ファイルメニューの印刷設定で展開図の線の幅や濃さ等を好みに
設定してもいいのですが作例では上図の設定内容で印刷しています
(薄い側にスライダを動かすことで線を消す事も出来ます)
のりしろ設定
![]() |
![]() |
![]() |
はみ出し塗り off | はみ出し塗り on | のりしろのみ on |
丁寧に作業をすればノリシロが白いままでも気になる程でもないのですが、
表示メニュー>のりしろを隣接面の色で塗るにチェック入れることで
このように組み立てる際にノリシロ部分や周辺を目立たなくする事も出来ます(画像中央)
一般設定の「はみだし塗り処理」にチェックをいれると、のりしろだけ(画像右)着色可能です
加工メモ
作例で使用した紙・接着剤・他
サンワサプライ 1番綺麗なつやなし用紙 (0.11mm)
ボンド手芸用、ドットライナー(青)、セメダインC
5枚目のパーツ78,84は先に貼り合わせておきます
1枚目
パーツ1、パーツ5、パーツ6は青線の通りカットします
顔(パーツ1-4)
![]() |
![]() |
![]() |
そして最後に左右から出ている板部分を
赤丸のところで接着します
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ2は展開図に薄灰で書いてある1〜3の順に組み立ていきます
後頭部のを左画像のように顔の裏板にひっかけて、
赤丸部分に接着剤を塗って顔に押し込んでくっつけます
パーツ3を組み立てたら黒*ノリシロをうなじ部分の隙間に挿して
顎裏に接着剤を塗ってくっつけます
パーツ4は左画像ように接着するのですが、髪で殆ど隠れるのでつけなくても構いません
髪(パーツ5,6)
展開図に書いてあるの灰色数字の順にそれぞれ組み立てておきます
前髪と後ろ髪はこの段階で接着しないように注意してください
背リボン(パーツ7-10)
全部の折り目をしっかりつけておきます
![]() |
![]() |
![]() |
展開図に薄灰で書いてある1〜3の順に組み立てたら
最後に上のびら部分を内側に折込みます
パーツ7の裏側(白字でLRと書いてるところ)の赤丸付近に
パーツ10のノリシロの裏面をくっつけて巻き付けます
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ8(9)は折り目をつけたら、一番大きいノリシロから接着し、
組み上がったらパーツ7のL(R)の位置に白*側を接着固定します
胸リボン(パーツ11,12)
軽く折り曲げてくっつけます
カラー(パーツ13,14)
それぞれ先に輪っかにして、前→後の順に接着して組み立てます
2枚目
パーツ15,16はドロワーズ組み立て時に使います
ツインテール(パーツ17,18(23,24))
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ17(24)の表面の谷折りとノリシロの山折は強くつけて
パーツ18(23)の先端部分(白丸)と接着して組み立てて
そして2段目、3段目…という感じに根元まで組み立てていきます
組み立て終わったときに根元付近で接着ズレ起きてても
髪の内側に隠れるので気にしなくてOK
パーツ6の後髪の開けた左右の穴(赤丸部分)にツインテールの根元を挿し込んで
髪の内側から接着固定し、パーツ29を組み立てた棒で穴を埋めるように補強します
星(パーツ19,20,21,22(25,26,27,28))
![]() |
![]() |
![]() |
しっかり折り目をつけて、それぞれの赤*ノリシロを接着しておきます
星の4箇所の先端(白*部分)に軽く接着剤を塗り中画像のようにくっつけて
接着剤を塗ってない先端を内側に押し込みます
脚の蓋(パーツ15,16)
青線部分を切り込んで折り目をしっかりつけて組み立てます
3枚目
腕(パーツ30,31,35(33,34,36) 32)
各パーツの点線部分をしっかり折り目をつけて
パーツ35(36)を輪っかを作っておきます
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ31(34)の袖口の赤*ノリシロ→側面の長いノリシロの順に接着してます
先ほど組み立てたのパーツ35(36)を袖口の青*にくっつけて
最後に蓋を組み立てて中に圧し込みます
![]() |
![]() |
![]() |
そしてパーツ30(33)をパーツ31(34)に巻き付けるように組み立てて、
両腕分出来たらパーツ32に接着していきます
左右の腕の接着間違えないように注意してください
脚(パーツ37,38,39(40,41,42))
ノリシロ部分はしっかり折り目をつけ、肌表面の点線は軽く折り目をつけますが
パーツ38(41)の細く小さいノリシロ部分はそのまま接着して
裏面に紙切れ端をあてて補強しておきます(左右で3箇所くらい)
補強し終わったらパーツ39(42)を右画像の赤丸部から、その周辺の青*ノリシロも接着しま
そして側面の長い赤*ノリシロを膝から足首へと接着してから
パーツ39(42)の残りのノリシロを接着します
下腿部分が出来たらパーツ37(40)の青*ノリシロ部分を赤丸にくっつけて
巻き付けるように接着していきます
最後にL(R)と書かれてる部分を閉じるように接着します
#のノリシロは折り曲げないでください
靴(パーツ43,44(45,46))
点線部分にしっかり折り目をつけたら、最初に左画像の白丸部分のノリシロを接着し、
つま先→靴裏と順に組み立ていきます
![]() |
![]() |
![]() |
手(パーツ47-53(54-60))
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
指先の組み立てが終わったら、パーツ48(55)を軽く折り目をつけ
裏面に返して左画像の赤線の位置を参考に、
指先パーツの青*面ををパーツ48(55)の指先に乗せるように接着していきます
そして中画像の赤丸に接着剤を塗って指の根元のノリシロ(数字のかいてある)と接着し、
最後に赤*を手の甲(親指の根元)に接着します
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ47(54)を輪っかに組み立てて、
手のひらのL(R)のノリシロ→手の平の青*ノリシロと接着していきます
最後に手首側の赤*部分をくっつけます
手首付近が左右で微妙に違いますが大体同じ手順で組み立てれば完成です
4・5枚目
パーツ80,83は青線のところに切り込みを入れておきます
ワンピース(パーツ61-64,69)
表面・ノリシロの折り目をしっかりつけて、それぞれ赤*ノリシロを接着加工します
幾つかの細いノシリロ部分は裏から紙の切れ端で補強しておきます
![]() |
![]() |
![]() |
各パーツの青*ノリシロのa〜dを合わせるように接着して、
乾いたら強く折り曲げておきます
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ69はnと書いてある部分意外はしっかり折り曲げます
そしてウエストのビラ部分の赤*を組み立てたら、背中の赤*を下から上に接着してきます
肩部分は接着して閉じないようにしてください
スカート部分の青*を上半身の内側に先に接着し、
そして背中側の青*ノリシロをスカートに接着します
ドロワース(パーツ65-68,70)
パーツ67(68)は青*ノリシロの谷折りを強めにつけて、輪っかに組み立てておきます
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ65(66)、70のそれぞれ折り目を強くつけておきます
パーツ65(66)の1段目(底部分)の赤*ノリシロを接着して円状にしたら
先ほど組み立てたパーツ67(68)を中・右画像のように接着固定します
![]() |
![]() |
![]() |
びら部分が乾いたら、2枚目で組み立てたパーツ15(16)で蓋をするように内側からしっかり接着します
パーツ15(16)のFという文字の横と、ドロワーズ側の黒丸部分(左画像)の部分に
小さな青点で印があるので、それと同じ方向に合わせるように接着固定します
![]() |
![]() |
![]() |
蓋した部分が乾いたら側面の赤*ノリシロを接着します
両脚分が出来たら内側の長い青*ノリシロ(中画像の赤丸)で両パーツを挟むように接着し、
パーツ70の股間部分を接着します
そして左右に巻くように青*ノリシロを接着し、最後にお尻側の赤*ノシリロを接着して閉じます
鍋(パーツ16,73,74)
パーツ75は表面の点線部分はしっかりつけます
ノリシロ部分は右画像の赤丸部分を軽く折り目をつけて輪っかに組み立てます
![]() |
![]() |
![]() |
ノリシロがないビラ部分を底面にしたら中画像の赤丸部分に接着剤を塗り
パーツ77を内側からはめ込んで蓋する感じに接着します
上面のビラ部分それぞれ接着します
パーツ73(74)のとって部分は強く折り曲げて裏から貼りあわせます
そして右画像のように接着します
取っ手をつけたら安定させる為に、中に適当な重りを詰め込んでおきます
パーツ76の蓋部分は組み立て前に裏側を適当な厚紙で補強してから
ノブ部分(パーツ71,72)と蓋(パーツ76)を組み立てて鍋の白*に接着剤を塗って蓋を固定して閉じます
るー(頭)(パーツ79,80,84)
![]() |
![]() |
![]() |
青*ノシリロだけ強めに折り曲げて、残りは軽くつけておきます
パーツ80顔表面の口→頬とノリシロをくっつけて側面の赤*ノリシロを上→下と接着して、
切り込みの内側から貼り合わせたパーツ84を通します
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ79の赤*ノリシロを接着して組み立てて
パーツ80の頭頂部から順に青*ノリシロを接着しておきます
底部分の青*ノシリロにくっつける際にnと書かれてる部分を顎の
内側にもぐりこませます(ココは接着不要)
るー(体)(パーツ78,81-83,85-88)
上画像を参考に適当にくっつければOK
全身組み立て
ドロワーズのノリシロ部分をワンピースのウエストの内側(赤丸付近)に
ドロワーズ側のR(L)で向きを合わせ、左脚側が半歩前に突き出るように接着固定します
腕パーツを挿して衣装の肩部分の白*(左画像の赤丸部分)に接着剤を塗って固定します
カラーで隠れる部分なので多少ならズレたりはみ出ても大丈夫です
カラーの裏側の赤丸部分に接着剤を塗って、上半身部分にしっかりくっつけます
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
後頭部の内側の棒の下と顔の側面上側(髪色)白*部分に
接着剤を塗って後頭部と顔を固定します
そして後ろ髪の頭頂の白*部分に接着剤を塗って前髪をくっつけます
前髪をつけた際に横髪が目尻を覆わないくらいまで丸めるように近づけて、
正面から見た時に髪裏の白地が目立たぬように横髪を軽く丸めます
(こめかみ付近に少し接着剤を塗って接着すると安定します)
脚のL(R)と書かれてる面に接着剤を塗って
#のノリシロをドロワーズ側の底の切り込みに挿し込んで接着固定します
左手は手の平を上にして少し傾けて接着します
右手は背面から少し手の平がみえる程度に傾けて接着します
頭部は作例ではやや左に首を回した位置で固定してますが、
この辺は好みで調整してみてください
![]() |
![]() |
![]() |
ツインテールの根元につける星は、左画像の赤丸の位置に軽く接着剤を塗って
中・左画像を参考に適当に接着固定させてください
左脚の靴のつま先を鍋蓋に、かかと裏をノブにくっつけるように接着固定させます
そして頭の上にるーくんをくっつければ完成です(接着するしないはお任せ)
お疲れ様でしたっ!ヽ(゚∀゚)ノ
キャラクターデザイン : 音々葉(ねねろぐ)
ペーパークラフト : たご(cafetera)
2008/11/06